diary/Kojima

・CISC の復権

Intel の新しい CPU が採用している Core Microarchitecture についての 比較的詳しい解説がPC Watch にあったけど,何かこれを読んでいると,歴史は繰り返すというか,CISC vs RISC といった時代の議論が走馬燈のように目の前を回ってしまった(苦笑

振り返ってみると,私が UNIX とかを勉強し始めてたころは,RISC CPU を載せ たいわゆる「パーソナル・ワークステーション」が売り出されたころで,最初 に触れた UNIX は CISC な 68020 を積んだ Sony NEWS-830 だったけど,その 後 RISC な Sparc を積んだ SUN の Sparc Station が入って,「おー,こん なに速いんだ」と感動したものだっけ...

その後,MIPS とか Alpha とかの RISC チップ全盛時代に入ったころには, CISC の,しかも 386 という(汚い)アーキテクチャでしか動かない Linux(0.99 時代) を使っているのは(JUS とかで)ずいぶん肩身が狭い思いをしたっけ...

なんか,そういう歴史を知っているから,改めて CISC の復権,とか言われる と,ついつい回顧にふけってしまうのだけど,上記の記事を読むと,NetBurst 系の構造が CISC -> RISC のμコード変換を重視していたのに対し,Core MA ではCISC はできるだけ CISC のまま保つ方が単位電力あたりのパフォーマンス は向上する,という考えに基いているそうで,ある意味新時代の CISC なんだ ろうなぁ,,という印象.その意味では,単純に歴史を繰り返しているのでは なく,以前と似たようなことをやっているけど,レベルは向上しているという ラセン状な進歩になるのだろうな.

Intel は,現在の熱や単位電力当りのパフォーマンスに対して CISC の復権と いう答えを出してきたけど,これに対して今度は AMD がどう答えるのか,多分 具体的な答えは来年以降だろうとは思うけど,わりと興味があるところ.



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-12-17 (金) 16:35:41